

歯医者さんに対するお子さまの恐怖心と上手に対処しながらスムーズに治療していきたい。そのために小松歯科では、小児歯科の治療を長年行ってきた医師がお子さまの治療を担当いたします。
小児歯科医療に必要な専門知識と技術を使いながら、経験豊富な医師だからこそできるきめ細かな診察と治療でお子さまに合わせた治療を行います。
小児歯科治療のポイント

お子さまの歯の治療で大切なポイントは、お子さまに合った言葉や問いかけによりスムーズに、そして歯科治療に対する恐怖心を取り除きながら行うことです。また、歯が生える前の0歳児から親知らず以外の永久歯が生えそろう中高生くらいまで、お口の中の発達成長を考えた治療法や薬には、大人とは異なるアプローチが求められます。
そのため、小松歯科には小児歯科担当医が常駐。一人ひとりのお子様の年齢や心理的・身体的特徴、お口の状況を考えながら、虫歯の予防・治療、噛み合わせの誘導・育成・治療を総合的に考え、専門的な治療を行います。
お子様の虫歯予防のポイント



3度の食事を中心に、おやつの回数は1日1回を目標にしましょう。食事やおやつの回数、糖分の多い飲み物の回数を多くしないよう注意しましょう。乳児の方は、最初のお誕生日を過ぎたら断乳を心がけ、噛んで食べる準備を始めましょう。

普段の食生活で栄養バランスのよい食事をとるようにし、歯質のよい強い歯をつくりましょう。また、年齢に応じたフッ素の応用で、虫歯になりにくい歯を目指しましょう。

ブラシによる正しいブラッシングとデンタルフロスを使ったフロッシングでむし歯菌のかたまりであるプラーク(歯垢)を取り除きましょう。
当医院では無料でフッ素塗布をおこないます。

小児歯科診療の流れ



小さいお子さまは、いろいろなことがはじめての経験です。そこで、診療室の機器やスタッフ、担当の歯科医師に慣れていただけるよう、気軽な「お話」からスタート。お話しながら検査で使うミラーなどに見慣れていただき、恐怖心をやわらげます。


デジタルカメラでお口の中の状態を撮影します。


「ダイアグノデント」というレーザーを使った機械で虫歯をチェック。赤い光を当てて虫歯の深さを検査しますが、痛みはまったくありません。


噛み合わせや歯並びが気になる場合や虫歯が深い時は、必要に応じてレントゲンを撮ります。


撮影した現在の状態をビジュアルマックスという機材を使って説明します。


治療終了後、定期健診の際に歯並びの変化や磨き残しのチェックをお子様にお話しします。継続して記録することで改善を促していきます。
※写真は患者様の承諾をいただいた上で掲載しております。